金剛産業の特徴とは?施工実績など会社の特徴を紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
kongo
出典元:金剛産業

「金剛産業とはどんな会社?」

「金剛産業の施工実績が知りたい」

創業から60年以上業界をリードし続ける金剛産業。オーバードアーを日本に初めて紹介した先駆者として知られており、豊富な実績を誇ります。

『満足以上の満足』を提供するため、営業からメンテナンスまで社内で責任を持って完結させる一貫体制をとっている会社であり、安心して依頼できるでしょう。とは言っても、会社の特徴や施工事例などがわからなければ依頼に踏み切れないという方も多いはず。

そこで本記事では金剛産業の特徴を解説していきます。会社選ぶに悩む方は、ぜひ参考にしてください。

また、以下の記事では産業用扉導入の際におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

金剛産業とは

出典元:金剛産業
スクロールできます
項目詳細
所在地東京都中央区晴海1-8-12
電話番号03-3534-1800
公式サイトhttps://www.kongo.net/
事業内容産業用オーバードアー、住宅ガレージ用オーバードアー等の販売・製品開発・設計・製造・施工・メンテナンス事業

金剛産業は昭和35年の10月(1960年)に創業され、60年以上の実績と技術力を誇り、産業用オーバードアー、住宅ガレージ、大型扉、特殊扉などを扱っている製造会社になります。

「誠意」と「創意」、それを支える「勢意」を誇りとし、豊かな未来社会の実現に貢献するという経営理念の元、実績、品質、アフターサービスといった点で、お客様からの信頼や期待に応えられるよう心がけ、業界をリードしてきた会社です。

また、金剛産業ではお客様の希望に応え『満足以上の満足を提供する』ため営業から開発、設計、製造、施工、メンテナンスまで一貫体制で製品製造を行っているため、どこよりも優れた技術力で、真似できない機能を持った製品を製造してくれますよ。

金剛産業の特徴

金剛産業がどのような会社か理解できたところで、さらに詳しく金剛産業の特徴について見ていきましょう。金剛産業の特徴は以下の3つです。

それぞれの特徴について以下で詳しく解説していきますね。

特徴1:営業からメンテナンスまでの一貫体制

金剛産業では、”満足以上の満足”を提供するため、営業からメンテナンスまで社内で責任を持って完結させる一貫体制で製品管理を行っています。

営業担当は要望を的確に把握し、開発・設計担当は安全で優れた製品の図面を描き、製造・施工担当は熟練の技を駆使して製品を作り上げ、メンテナンス担当はお客様とコミュニケーションをとり、使い勝手や意見をもらいます。

上記のように一貫体制を行うことで、全てのスタッフがお客様のために持てる知見・技術を結集させてより良い製品づくりに全力を注げる環境になっているんですね。

その企業努力もあり、どこよりも優れた技術力と、真似できない機能を持った製品をお客様の元へ届けているんです。

特徴2:オーバードアーの先駆者

シャッターと異なる開閉方法により、スムーズかつ静かに開閉できることで物流倉庫や消防署、住宅ガレージなど幅広い分野で利用されるオーバードアー。

そのオーバードアーを日本に初めて紹介した企業が金剛産業なんです。

今や様々な用途で利用されることの多い、オーバードアーのパイオニアとして日本の業界をリードしてきた金剛産業だからこそ、他社よりも優れた知見があるため安心して依頼できますよね。

特徴3:お客様の声に答えるモノづくり

金剛産業では、お客様の声=“ニーズ”に耳を傾けることから始まります。お客様が求めていること、期待していることを、開発のための貴重な情報源として活かし新製品づくりを決定しているんです。

開発にあたって製品ごとにプロジェクトチームを組み、営業、設計、製造、施工、資材調達などの専門スタッフが議論を繰り返すことで、高付加価値の製品をつくり上げています。

お客様の声に耳を傾ける企業努力があるからこそ、ニーズに答えた優れた製品を販売できるのでしょう。

あなたの製造したい用途や目的に合った扉を製造してくれるので、気軽に問い合わせしてみてくださいね。

特徴4:創業60年以上の実績

金剛産業は、創業から60年以上にわたり事業を継続している老舗企業です。長い歴史は、安定した経営基盤と確かな技術力の証といえます。

特に産業用シャッターやドア製品の分野において、長年蓄積されたノウハウが製品の品質や施工精度に反映されています。顧客の多様なニーズに応える柔軟な対応力も、長年の実績から生まれた強みです。  

また、60年以上の歴史を持つ企業は、取引先や業界内での信頼性が高く、安心して取引を任せられる点が評価されています。継続的な製品改良や新技術の導入にも取り組み、時代の変化に対応してきた点も重要です。  

特徴5:高い品質

金剛産業は、高品質な製品づくりにおいて業界内で高い評価を得ています。品質管理の徹底が根幹にあり、製造工程ごとに細かい検査基準を設け、不良品の流通を未然に防いでいます。  

また、使用される素材にもこだわりがあり、耐久性・耐候性・安全性に優れたものを厳選しています。長期間にわたる使用にも耐える製品を提供することが可能です。

さらに、設計段階から製造、出荷まで一貫した品質管理体制が整っており、国際規格に準拠した検査体制や設備も導入されています。

顧客からのフィードバックを分析し、製品改善に継続的に反映させる体制があるため、市場ニーズに適した高品質な製品を安定的に供給しているのもポイントです。

金剛産業の施工実績

ここまで読まれてきた方の中には、さっそく金剛産業へ製造依頼をしたいと思っている方もいるでしょう。とはいえ、

「金剛産業の施工実績が気になる!」
「技術力を確認したい!」

と思っている方もいるはず。最後に金剛産業の施工実績について紹介していきますね。

大型物流施設の車両の出入口

出典元:金剛産業

こちらは、物流施設の車両出入口になります。

車両の入出庫が頻繁な大型物流施設では、迅速に開閉できるアルミタイプオーバードアーが最適なようです。強風対策を行いたい場合は、「風来防」タイプで強風対策も行えますよ。

冷凍冷蔵倉庫のトラック・サイズ開口部

出典元:金剛産業

こちらは、冷凍冷蔵倉庫のトラック・サイズ開口部になります。

低温物流倉庫には、高度な温度管理を実現する断熱オーバードアー「アイスバリア」と気密性を守るドックシェルターの組合せが最適なようです。トラック・サイズの開口部を多数設置することで快適な作業環境を生み出せますよ。

大型旅客機の整備場

出典元:金剛産業

こちらは、大型旅客機の整備場になります。全長70mもある大型旅客機の整備場は左右にスライドするスチール製の大扉で、全開時には160m超というワイド開口を実現。

パネル幅は1枚16m超ですが、自走式なので開閉は想像以上にスムーズですよ。また、金剛産業の施工実績についてさらに詳しく知りたい方は、以下のHPのページから確認してくださいね。

産業用扉を選ぶ際のポイント

産業用扉を選ぶ際のポイントは以下の7つです。

それぞれのポイントを把握して、適切な産業用扉選びをしましょう。

豊富な種類の扉があるか

産業用扉を選定する際は、用途や設置場所に応じた多様な製品から選べるかどうかが重要なポイントです。扉の種類が豊富なのは、現場のニーズに最適な製品を選択できる可能性を高めます。

たとえば、防火性や気密性を重視する施設では、専用の性能を備えた扉が求められます。一方で、頻繁な開閉が必要な物流拠点では、高速開閉型のシャッターが適しているでしょう。

機能や構造、材質などが異なる扉が揃っているのは、多様化する産業現場の要求に柔軟に対応するために欠かせません。また、選択肢が多ければ、コストと性能のバランスをとることも可能です。

製品の標準仕様だけでなく、オプション対応の有無なども確認する必要があります。    

開発から施工までを一貫しているか

製品の品質や機能性だけでなく、開発から施工までを一貫して対応しているかどうかが重要なポイントです。開発・設計から製造、そして施工までを一社で対応している企業は、各工程での情報伝達がスムーズで、トラブルのリスクを抑えられます。  

また、現場の状況や用途に応じた最適な提案が可能で、仕様変更や特注対応にも柔軟に応じやすいです。さらに、責任の所在が明確になることで、施工後の不具合やメンテナンスにも迅速な対応が期待できます。 

一方で、工程が分断されている場合、設計意図が施工に反映されず、性能や安全性に影響を及ぼす可能性もあります。産業用扉の導入時には、単なる価格や納期だけでなく、開発から施工まで一貫対応しているかを事前に確認しましょう。

サポート体制が充実しているか

サポートが不十分な場合、トラブル発生時に対応が遅れ、生産ラインの停止など重大な損失につながる可能性があります。導入前の現地調査や設計サポート、導入後の保守点検や緊急対応など、メーカーや販売業者がどこまで対応してくれるかを事前に確認しましょう。

特に24時間対応の体制が整っているか、部品の供給スピード、技術スタッフの配置状況などがチェックポイントです。また、過去のサポート実績や、同業他社での導入事例を参考にすると、信頼性を客観的に判断できます。

優れた製品であっても、万全なサポート体制がなければ長期的な運用には支障が出るため、総合的な体制の整備状況を比較して選定を進めましょう。

施工実績が豊富にあるか

施工実績が多いのは、さまざまな業種や設置環境に対応してきた経験があるという証拠です。現場ごとに求められる性能や設置条件は異なるため、柔軟な対応力と技術力が求められます。

実績のある業者の場合、ニーズに対して的確に応じた提案や施工が可能です。また、過去の実績を通じて、製品の選定から設置後の運用に至るまでの課題やトラブル事例も蓄積されており、リスク回避にもつながります。  

実績を公開している業者であれば、導入先の業種や使用状況を具体的に把握でき、自社に適した製品選びの参考にできるでしょう。  

デザイン性に優れているか

産業用扉を選ぶ際は、機能性だけでなくデザイン性も重要な判断基準です。特に来訪者や取引先の目に触れる場所に設置される場合、企業イメージに直結するため、外観の印象は軽視できません。  

優れたデザイン性を持つ扉は、清潔感や信頼感を与えるだけでなく、建物全体の統一感を高め、ブランディング効果を発揮します。素材や色、表面仕上げの選択肢が豊富な製品であれば、建物の外観や企業カラーに合わせた導入が可能です。  

機能性に優れているか

機能性の優劣も非常に重要な判断基準です。用途や設置環境に応じて必要とされる性能が異なるため、導入前にしっかりと確認する必要があります。  

例えば、頻繁な開閉が求められる現場では、高速開閉機能を備えたタイプが最適です。作業効率の向上と空調効率の維持が可能で、エネルギーコストの削減ができるでしょう。

また、防火性や耐風性が求められる環境では、各種法令に適合した構造を持つ製品を選ぶ必要があります。機能が不十分だと、万が一の際に安全性が確保できません。

さらに、断熱性や防音性も作業環境の快適性に直結するため、必要に応じてこれらの性能もチェックしましょう。

複数社を比較する

産業用扉を選定する際は、複数のメーカーや施工会社を比較しましょう。一社の提案だけでは、価格や性能、アフターサービスの妥当性を正確に判断するのが難しいためです。 

企業によって得意とする扉の種類や仕様が異なり、使用環境に適した提案がなされるとは限りません。比較することで、より現場に合った製品を選べる可能性を高められます。

また、価格面でも差が出やすく、同等のスペックであってもコストが大きく異なるケースがあります。事前に複数社から見積もりを取得し、費用対効果を検討することが合理的です。  

さらに、施工実績や保守体制、納期対応力なども比較項目として重要です。単に扉を設置するだけでなく、長期的な運用を見据えた選定が求められます。  

複数社を比較することで、最適な製品とパートナーを見極める判断材料が揃い、結果として失敗リスクを大きく下げられるでしょう。

おすすめの産業用扉を取り扱うメーカー2選

産業用扉を依頼するなら以下の2社もおすすめです。

それぞれの企業の特徴を把握して、自社に合う企業選びに役立ててみてください。

三和鋼業

sanwa
出典元:三和鋼業

三和鋼業は高品質な鋼製品の製造を専門とする企業であり、長年の技術力と経験を活かして多様なニーズに応えています。特に産業用扉の製作においては、耐久性や安全性を重視した設計が特徴です。

スクロールできます
項目詳細
会社名三和鋼業株式会社
所在地兵庫県尼崎市久々知西町2丁目39-2
電話番号06-6429-8456
公式サイトhttps://sanwa-door.jp/
事業内容大型扉、特殊扉の鋼製建具製造業・工事業
開口部の仕様にあわせた企画、設計、製造、施工及び保守点検

三和鋼業の産業用扉は、工場や倉庫などの現場で求められる厳しい環境にも耐えうる頑丈な構造です。防火性能や断熱性能が高く、効率的な作業環境の維持に貢献しています。

また、三和鋼業の扉はカスタマイズ性が高く、用途に合わせてサイズや開閉方式を選べます。設置場所の制約や利用目的に応じた最適な製品が提供されるのもポイントです。

三和鋼業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

三和シヤッター工業

三和シヤッター工業は、高い技術力と豊富な実績を持つ産業用扉の製造メーカーです。長年にわたり、多様なニーズに対応した製品開発を続けており、品質の高さと耐久性に定評があります。

スクロールできます
項目詳細
会社名三和シヤッター工業株式会社
住所東京都板橋区新河岸2-3-5
電話番号03-5998-9111
公式サイトhttps://www.sanwa-ss.co.jp/

三和シヤッター工業が製作している産業用扉は、主に工場や倉庫の出入口に使用されるシャッターやスライディングドアが中心です。防火性能や断熱性能に優れており、過酷な環境下でも安定して使用できます。

また、操作性にも配慮されており、自動開閉機能やセキュリティシステムの導入により、安全で効率的な作業環境を実現しています。設置場所の条件に合わせてカスタマイズができるのも特徴です。

三和シヤッター工業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

まとめ

今回は金剛産業の特徴から施工実績まで解説させていただきました。創業から60年以上業界をリードし続ける金剛産業の特徴は以下の3つです。

  • 特徴1:営業からメンテナンスまでの一貫体制
  • 特徴2:オーバードアーの先駆者
  • 特徴3:お客様の声に答えるモノづくり

お客様の希望に応え、満足以上の満足を提供するため、あなたの要望や用途に合った扉の製造を実現してくれる会社です。オーバードアーや他の用途の扉製造を検討されている方は、まずは以下のリンクから相談・問い合わせしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次