扉の耐風圧性能とは?台風などの強風で起こる被害から対策まで解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

「耐風圧を高くしたい!」
「どんなときでも安心できるように対策したい!」
「強風への対策方法はなに?」

と気になっているのではないでしょうか。台風による強風や災害時にも安心して生活や経営を続けたい方がほとんどでしょう。

そこで今回は、大型扉の耐風圧性能について解説していきます。強風への対策方法、実際に耐風圧性能が高い扉を製造できる会社を紹介するので、参考にしてください。

高い耐風圧性能の扉で万が一の災害でも安心できるように準備しておきましょう。

また、以下の記事では産業用扉導入の際におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。

目次

大型扉や倉庫扉の耐風圧性能とは?

一般住居には耐風圧性能に関する等級が設けられていますが、大型扉や倉庫扉には耐風圧性能を図る等級はありません。そのため、扉やシャッターを製造する会社ごとに耐風圧性能に関する基準を設けていることがほとんどです。

一般的な非耐風仕様のシャッターは、600Pa(風圧)を基準につくられていますが、各土地の条件などによって、必要な耐風圧性能は変化します。そのため、台風などの災害に備えるためには、設置する場所の状況などから必要な耐風性能を測定した上で、風圧に耐えられる大型扉やシャッターを製造する必要があります。

耐風圧性能が求められる地域の特性

耐風圧性能が特に求められる地域は、台風や強風が頻繁に発生する場所です。例えば、沿岸部山間部熱帯地域などでは、強風による被害が発生しやすいため、耐風圧性能の高い扉が必要です。

これらの地域では、台風の直撃や突風による建物の損傷を防ぐため、特に扉やシャッターの強度が重要となります。事前に設置する扉の耐風圧性を高めることで、自然災害時の損害を最小限に抑え、建物全体の安全性を確保することができます。

耐風圧性能を高めるための扉の設計技術

耐風圧性能を高めるためには、高強度の素材精密な設計技術が不可欠です。例えば、強風に耐えるために、扉のフレームやパネルを厚く、頑丈に設計することが一般的です。

使用される素材としては、鋼鉄やアルミニウムが多く、特に鋼製扉は耐久性が高く、強風に強い特性があります。また、扉の取り付け部分シール技術も重要で、隙間が生じないように精密に設計することで、風の侵入を防ぎます。

これらの技術によって、風圧に耐える扉を設計し、長期的な耐久性と安全性を確保することが可能です。

強風対策としての扉メンテナンス方法

強風対策として耐風圧性能を維持するためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。まず、扉やシャッターの開閉機構レール部分をチェックし、摩耗やサビがないかを確認します。

特に金属製の扉は、防錆加工や塗装が必要です。また、扉のシーリング材パッキンが劣化しないように、定期的に交換することが推奨されます。

さらに、扉の設置部分やフレームの固定状況を確認し、強風による揺れや衝撃に耐えられるよう、しっかりとした固定がされているかをチェックすることが重要です。これらのメンテナンスにより、扉の耐風圧性能を長期間維持できます。

台風などの強風によって起こる被害

近年多く発生する大型台風によって引き起こされる強風が住宅や施設、建物へ被害を発生させています。耐風圧性能が低い扉やシャッターを使用したままですと、強風により扉の破損や建物への影響が発生し、最悪の場合命を落としてしまう可能性もあるためとても危険です。

具体的には、以下のような強風による被害が発生します。

  • 強風による飛来物で窓ガラスが割れる
  • 扉やシャッターから吹き込んだ強風で天井や屋根が吹き飛ぶ
  • 吹き込んだ雨が腐食やカビの発生を招く

耐風圧性能が低い状態のまま対策していないと、台風などが引き起こす強風によって上記のような被害を受けてしまう可能性があります。

被害を受けた際は、高額な修繕費用が必要になったり、企業ですと保管していたものまで被害を受けてしまい、相当な費用がかかってしまいます。そのため、強風で被害を受ける前にできる限り対策しましょう。

台風などの強風に対する3つの対策

ここからは、実際に台風などの強風に対する対策を紹介します。今回紹介するのは以下の3つです。

  • 建物自体を風の受けにくいエリアで建設する
  • 強風の影響の受けにくい場所に扉を設置する
  • 耐風圧性能の高い扉を導入する

それぞれの対策方法を確認して、あなたの状況にあった対策を施しましょう。

建物自体を風の受けにくいエリアで建設する

出典元:LIXIL
出典元:LIXIL

上記の表のように日本全国で強風が発生しやすい地域とそうでない地域が存在します。

そのため、まだ建物自体を建設していない場合はできる限り、上記の青色か黄色の地域で建設しましょう。

強風が発生しにくい地域で建物を建てることで被害を受けにくくできます。

強風の影響の受けにくい場所に扉を設置する

同じ地域でも、強風の影響を受けやすい場所があります。なるべく強風の影響を受けにくい場所に扉やシャッターを設置しましょう。

  • 沿岸・田園地域
  • 付近にマンションなどの高い建物があり、ビル風が吹く場所
  • 高台の住宅地で風を遮る物がない
  • 住宅地の入り口や角地に家があり、風の通りがよい
  • 設置予定箇所の2方向以上が空き地などで風の通りがよい

上記のような風通りが良い地域や場所には扉やシャッターを設置しないようにしましょう。強風によって受ける被害を減らせます。

耐風圧性能の高い扉を導入する

台風などによる強風に対する対策として、耐風圧性能の高い扉を導入しましょう。

耐風圧性能が高い扉は、扉が圧力や風力によって変形や破損することなく、扉としての機能を維持し続けられる、耐久性の高い扉になります。

そのため、台風などの強風時にも安心して開閉ができ、強風による被害を受けずに過ごせます。

また、耐風圧性能の高い扉を導入する際は、倉庫を作っている会社ではなく、大型扉を製造している会社を選択しましょう。

耐風圧性能には等級がないため、それぞれの会社の等級で製造されます。大型扉は耐風圧性能が高いため、大型扉を製造している会社ですと安心してまかせられます。

耐風圧性能の高い扉を選ぶときのポイント

耐風圧性能の高い扉を選ぶときは、下記の2つのポイントに注目するのがおすすめです。

  • どんな素材や技術が使われているか確認する
  • どんな導入事例があるか確認する

ここでは、上記のポイントを気にするべき理由や、具体的な確認方法を紹介していきます。

どんな素材や技術が使われているか確認する

耐風圧性能の高い扉を選ぶときは、どんな素材や技術が使われているか確認しましょう。というのも、使われている素材や技術によって、耐風圧性能の高さが変わってしまうからです。

どんな素材や技術が使われているかは、公式HPに掲載されている商品の特長を確認すると分かります。もし詳細が分かりにくい場合や、専門用語が多く理解しにくい場合は、直接問い合わせてみるのがおすすめです。

どんな導入事例があるか確認する

どんな導入事例があるかも、耐風圧性能の高い扉を選ぶときに重要なポイントです。なぜなら、導入事例が豊富な業者の方が安心感があるからです。

また、ご自身のケースに似た事例を担当した経験がある可能性も高く、希望に沿った提案を受けられやすいかもしれません。導入事例は、公式HPの施工事例のページなどから簡単に確認ができます。

しかし、すべての事例が掲載されているわけではありません、そのため、公式HPからご自身のケースに近い事例を見つけられなければ、直接電話などで聞いてみるのも良いでしょう。

耐風圧性能の高い扉を製造する会社3選

ここからは、実際に耐風圧性能の高い扉を製造している会社を紹介します。紹介する会社は以下の3社です。

  • 三和鋼業
  • 金剛産業
  • 小俣シャッター工業

会社それぞれの特徴と製造事例を紹介します。あなたの安心を守れる扉を製造できる会社へ依頼しましょう。

状況に合わせてオーダーメイドする三和鋼業

sanwa
出典元:三和鋼業
スクロールできます
項目詳細
会社名三和鋼業株式会社
創業年数昭和45年6月12日
公式サイトhttps://sanwa-door.jp/
三和鋼業会社情報

三和鋼業は『未来をひらく、未来をまもる』をコンセプトに商業施設や倉庫、格納庫などを建築している会社です。大扉システムの生産方法についての特許を取得しており、小さな扉から巨大な扉まで安心して任せられる技術力があります。

また、数多くの建物を建設している実績もあります。三和鋼業の強みは、一貫した社内育成と高い技術力です。職人の育成から企画設計、施工までを社内で管理しており、品質の一貫性と信頼性が確保されています。

さらに、長い歴史に裏打ちされた豊富な知見と柔軟な対応力により、顧客の多様な要望に的確に応えられる点も強みです。ISO9001認証を取得し、大型扉や防水ドアなど幅広い製品を手掛ける高度な技術力を持つことも、同社の優れた特長といえます。

三和鋼業の事例

出典元:三和鋼業
出典元:三和鋼業
出典元:三和鋼業

画像一番左は、成田国際空港の保安検査場にあるシャッターです。2枚の電動特殊中折扉で見た目も良く、性能も高い扉になっています。

画像真ん中は、栗田工業株式会社の扉になります。一見扉に見えないデザインですが、特殊な開き方で強風にも強い扉になっています。

画像一番右は、北九州空港飛行整備用格納庫の扉です。電動式8枚両引き分け扉で、飛行場の強風にも耐えられる耐風圧性能のある扉になっています。

なお、以下の記事では三和鋼業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

一貫体制でニーズに応える金剛産業

出典元:金剛産業
スクロールできます
項目詳細
会社名金剛産業株式会社
創業年数昭和35年10月15日
公式サイトhttps://www.kongo.net/
金剛産業会社情報

金剛産業株式会社は、産業用扉の製造と設置を専門とする企業です。特にオーバードアや冷凍冷蔵庫用扉に強みを持っています。高い耐久性と機能性を誇る製品を提供し、オーダーメイドで顧客のニーズに合わせた扉の設計も行っています。

さらに、メンテナンスやアフターサポートも充実しており、長期的に安定した運用が可能です。安心して使用できる製品群を提供しています。金剛産業では、開発から設計、製造、施工、メンテナンスを一貫体制で構築させることで、さまざまな依頼者のニーズに応えられるようにしています。

オーバードアーを日本で初めて紹介したプライドをもち、『依頼者の満足以上』を引き出せる製品を製造しています。

金剛産業の事例

出典元:金剛産業
出典元:金剛産業
出典元:金剛産業

画像一番左は、耐風圧性能に特化したオーバードアーになります。オーバードアーは高い安全性と優れた操作性をもっています。

画像真ん中は、大型旅客機の整備場の扉になります。全開時には160メートル超というワイド開口を実現。パネル幅は1枚16メートル超ですが、自走式なので開閉は想像以上にスムーズに動作します。

画像一番右は、大型物流施設の車両の出入口用のオーバードアーです。車両の出入りが激しい物流施設では、スムーズに開閉できるようにアルミのオーバードアーを設置し対応しています。

なお、以下の記事では金剛産業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

他社で断られたら小俣シャッター工業

出典元:小俣シャッター工業株式会社
スクロールできます
項目詳細
会社名小俣シャッター工業株式会社
創業年数昭和20年
公式サイトhttps://www.omata-s.co.jp/
小俣シャッター工業会社情報

小俣シャッター工業株式会社は、昭和20年創業のシャッター製造会社で、特に特殊シャッターに強みを持ちます。護衛艦用シャッターや大型旅客機格納庫の扉など、一般的な建築用途を超えた高い技術力で知られています。

オーダーメイド対応が豊富で、顧客の特定のニーズに応じた独自の技術を提供。ファブリックシャッターや高速開閉シャッターなども取り扱い、幅広い分野で信頼されています。

小俣シャッター工業は、他社にできないような扉でも製造してくれる会社です。特殊なシャッターであっても、独自の技術開発で対応できるシャッター一筋の会社になります。

小俣シャッター工業の事例

画像一番左は、海上自衛隊護衛艦てるづきのシャッターです。潮風にも対応できるような耐風圧性能の高いシャッターになっています。

画像真ん中は、株式会社アイテック富津工場のシャッターです。電動大型扉の跳ね上げ式扉になっています。

画像一番右は、中日本航空株式会社H1棟格納庫のシャッターです。巨大な航空機が入る巨大扉で、飛行場の強風にも耐えられるように耐風圧性能が高くなっています。

なお、以下の記事では小俣シャッター工業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

会社選びに迷った場合の対処法

耐風圧性能の高い扉の購入を考える上で会社選びに迷ったら、下記のような対処法を取るのがおすすめです。

  • 製品や会社の強みを比較する
  • 実際に相談して納得度を比較する

それぞれどのように確認し、比較すれば良いか、具体的に解説していきます。

製品や会社の強みを比較する

会社選びに迷ったら、候補に挙がっている会社の製品や、企業の強みを比較してみましょう。製品を比較する場合は、単純に性能を見るのも良いですし、ご自身が重視しているポイントを押さえているか確認するのも有効です。

会社の強みを比較する場合は、公式HPに掲載されている企業の強みを確認するのが早いでしょう。もしくは、それぞれの会社の口コミをチェックするのも効果的です。

ご自身の知りたいことを知ることのできる方法を取り、納得できる会社を選んでください。

実際に相談して納得度を比較する

公式HPを見るだけでは、その会社や商品の良さを知り尽くすのは難しいかもしれません。そんな時は、実際に複数社へ相談し、納得度の高い受け答えや提案内容の提示があった会社を選ぶのもおすすめです。

複数の会社に相談したい場合は、公式HPの問い合わせフォームから連絡したり、直接電話したりしましょう。相談に費やす時間があまりない場合は、まず公式HPで強みなどを比較して、実際に相談する会社自体を絞ると良いかもしれません。

依頼したい会社が決まった後の流れ

依頼したい会社が絞れても、それで終わりではありません。実際に依頼を完了するまで、下記のような流れが必要になります。

  • 直接相談する
  • 見積もりや調査を実施してもらう
  • 業者からの提案に問題がなければ依頼する

それぞれの流れについて、具体的に見ていきましょう。

直接相談する

依頼したい会社が決まったら、まずはその会社へ相談しましょう。というのも、実際に依頼するにあたって、希望条件などを細かく伝える必要があるからです。

また、本当に商品の理解に相違がないかや、希望を叶えられるのかを確かめた上で依頼した方が、後々トラブルが起きにくいというメリットもあります。

相談する時は、希望の条件を具体的に伝えるのはもちろん、認識の齟齬が起きないよう不明点を必ず質問するようにしましょう。十分に納得できる説明を受けた上で、実際に依頼してください。

見積もりや調査を実施してもらう

実際に相談したら、見積もりを出してもらいましょう。場合によっては、設置場所を実際に調査した上で見積もりが発行されることもあります。

見積もりが発行されたら、金額が予算内もしくは許容範囲内に収まっているか、確認してください。また、見積もりの根拠に疑問がある場合は、依頼前に必ず質問しましょう。

業者からの提案に問題がなければ依頼する

相談や見積もりを経て、業者からの提案内容に問題がなければ、そのまま実際に依頼してください。依頼後は、基本的に業者側で作業を進めてもらう形になります。

依頼後でも、不安点や疑問点がわいてくることがあれば、遠慮せず業者へ問い合わせましょう。依頼する前も依頼後も、常にご自身が納得できる状態でいることが重要です。

まとめ

ここまで、耐風圧に関する情報を紹介してきました。まとめると、台風などの強風で被害を受けないためには、

  • 建物自体を風の少ない地域に建設する
  • 強風の影響の受けにくい場所に扉を設置する
  • 耐風圧性能の高い扉を導入する

などの対策を取ることで、強風の日にも安心できるでしょう。実際に、強風に対し対策しておくだけで、将来的に起こる可能性のある被害をなくせる可能性があります。

耐風圧性能の高い扉やシャッターを検討している方は、ぜひ一度上記の3社を比較し、問い合わせてみましょう。

本記事が少しでもあなたの助力になれば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次