「重量シャッターを設置したい!」
「重量シャッターの制作はどこに依頼すればいいの?」
ビルや工場・倉庫などの、安全面を確保するのに必要となるのが重量シャッターです。防犯面はもちろん、火災や台風などの自然災害から人や建物を守るのに役立つでしょう。
しかし、重量シャッターにも様々な種類があるため、どうやって選べばいいか悩んでいる方もいるはず。また、制作を依頼する会社もどこを利用すればいいのか、分からないことでしょう。
そこで今回は、重量シャッターの選び方からおすすめ製作会社について解説します。重量シャッターを制作する際の参考にしてください。
また、以下の記事では産業用扉導入の際におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
重量シャッターとは

重量シャッターとは、シャッタースラットの厚みが1.6ミリ以上あるものを指します。主に下記を目的としたシャッターに分けることが可能です。
- 防犯シャッター
- 防火シャッター
- 防水シャッター
- 重量グリルシャッター
上記のように、ビルや工場・倉庫などの防犯はもちろんのこと、防火・防煙・防水の役割を果たします。3つのシャッターについて、それぞれ解説していきます。
防犯シャッター
防犯シャッターは、防犯対策を目的としたシャッターです。住宅や店舗・倉庫など、様々な場所で利用されています。重量シャッターは、軽量シャッターと比べ厚みがあり重量があるため、防犯効果が高いです。
また、防犯シャッターの中にはスラットが板状ではなくパイプでできたパイプシャッターもあります。透過性が高く、シャッターを下ろした後も店舗内などが見えるため、防犯対策をしながら店舗のディスプレイ効果が期待できるでしょう。
防火シャッター
防火シャッターは、火災を食い止めることを目的としたシャッターです。外壁の開口部に設置された防火シャッターは、外部からの延焼を防止する目的を持っています。また、建物内部で起こった火災を一区画に閉じ込めるために、建物内部に設置することもあるでしょう。
防火シャッターは、建築基準法で定められたエリアに設置する義務があり、不特定多数が出入りする場所では定期点検を行わなければならないため注意してください。
防水シャッター
防水シャッターは、集中豪雨や台風などの水の被害を予防するシャッターです。「止水パネルシャッター」「ウォーターガードシャッター」とも呼ばれています。
ものによっては高さ3メートルという高水位まで耐えるシャッターもあり、浸水を防ぎつつ水害から建物内部を守ります。大規模な建物や地下鉄などの出入口には特に有効でしょう。
重量グリルシャッター
重量グリルシャッターは、パイプを連続で並べたシャッターのことです。パイプとパイプの間に空間が生まれるため、目隠し性はなく、シャッターを下ろした後も中が見えます。
そのため「シャッターを下ろした後も通行人に店内の展示物を見せたい」などの希望がある場合は、重量グリルシャッターがおすすめです。ただし、防犯や防火、防水機能はないため、それらの機能が必要ない場合に選ぶのが良いでしょう。
また、重量グリルシャッターの素材としては、スチールやステンレスがあります。
軽量シャッターとの違い

重量シャッターとよく比較されるものとして、軽量シャッターがあります。重量シャッターと軽量シャッターの違いは、鉄板の厚さや価格、耐久度、防犯性の高さなどです。
下記の記事では、重量シャッターと軽量シャッターの違いを具体的に解説しています。ご自身の場合、どこまでの機能が必要なのかや、軽量シャッターでも十分な機能を備えているのかなどを確かめてみてください。

重量シャッターの用途別おすすめ設置場所

重量シャッターは、主に大型施設や高い耐久性が求められる場所に設置されます。例えば、工場や倉庫では、大型の開口部に適したシャッターが必要となり、頻繁な開閉に耐えられる重量シャッターが最適です。
また、商業施設やショッピングモールでは、防犯目的で設置されることが多く、頑丈なシャッターが空き巣や不審者の侵入を防ぎます。
さらに、駐車場や地下施設では、防火・防水性能を備えたシャッターが活躍し、火災や水害対策として有効です。施設の用途や環境に応じたシャッター選びが、安全性と利便性の向上につながります。
重量シャッターのメリット・デメリット

重量シャッターの最大のメリットは、高い耐久性と防犯性です。鋼製やアルミ製の頑丈な構造により、外部からの衝撃に強く、長期間使用できる点が特徴です。
また、防火・防水仕様のシャッターを選べば、災害対策としても活用できます。一方で、デメリットとして設置コストやメンテナンス費用が高い点が挙げられます。
特に、大型のシャッターは開閉時の負荷が大きく、モーターやレール部分の摩耗が早まることがあります。そのため、導入前に長期的な運用コストも考慮し、適切な仕様を選択することが重要です。
重量シャッターのメンテナンス方法
重量シャッターの耐久性を維持するには、定期的な点検と適切なメンテナンスが欠かせません。特に、開閉頻度が高い施設では、レールやモーター部分の摩耗が進みやすいため、潤滑油の補充やボルトの締め直しが必要になります。
また、シャッターの表面に錆や汚れが付着すると、耐久性が低下するため、定期的な清掃も重要です。さらに、異音や動作の異常を感じた際は、早めに専門業者に相談し、修理や部品交換を行うことで、大きな故障を防ぐことができます。
重量シャッターの価格相場と費用の目安

重量シャッターの価格は、サイズ・材質・仕様によって大きく異なります。一般的な小型のものは30万円前後から設置可能ですが、大型のシャッターや特注品の場合は100万円以上かかることもあります。
また、電動式シャッターは、手動式よりも価格が高く、開閉速度や耐久性を考慮して選ぶ必要があります。設置後の維持費としては、定期点検や部品交換が発生し、年間で5万円~10万円程度のメンテナンスコストを見込むのが一般的です。
導入前に総コストを把握し、予算を決めることが大切です。
重量シャッターのカスタマイズオプション
用途に応じて、重量シャッターにはさまざまなオプションを追加できます。例えば、防犯対策として二重ロック機能や耐衝撃性能の強化が可能です。
また、防火・防水対策を施したシャッターを選べば、災害時の安全性を向上できます。さらに、遮熱・防音機能を追加することで、室内環境を快適に保ち、エネルギーコストの削減にもつながります。
特に商業施設では、デザイン性の高いシャッターを選ぶことで、外観の美観を保ちながら安全性を確保できる点も魅力です。用途に応じたカスタマイズを検討することで、より快適で機能的なシャッターを設置できます。
重量シャッターの耐用年数および交換目安
重量シャッターには、耐用年数があります。この耐用年数を知っておかないと、定期的なメンテナンスや適切な時期の交換が難しくなる可能性があるでしょう。
また、店舗やオフィスなどに設置する場合は、耐用年数以内に経理処理や減価償却をする必要があります。後々損をしないために、購入前に耐用年数を把握しておきましょう。
重量シャッターの耐用年数は、一般的に15年程度だといわれています。そのため、15年に一度はシャッターを交換するのがおすすめです。
減価償却における耐用年数については、設置した建物の耐用年数と同様です。詳しくは国税庁のHPで確認できるため、購入前に見ておきましょう。
重量シャッターを選ぶポイント

ここからは、重量シャッターを選ぶポイントとして下記3つを解説します。
- 操作方法
- 開閉方式
- 材質
シャッターの使用目的に応じて、自分に合った重量シャッターを選びましょう。
操作方法
重量シャッターの操作方法には、手動と電動の2種類があります。手動で動くシャッターは、自力で開閉する手間がかかりますが、価格は電動よりも安く導入しやすい点がメリットです。
しかし、シャッターの開閉にはパワーが要り、力が弱い人の場合には負担が大きく、悪天候の中での開閉にも不便でしょう。一方、電動で動くシャッターは、リモコンを使って誰でも簡単に開閉でき、力や手間もかかりません。
また、自動ロックをはじめとした、安全機能付きのシャッターであれば事故の予防も可能です。しかし、電動シャッターは価格が高く、電動部分の故障リスクも高くなります。
それぞれのメリット・デメリットを考えながら、総合的に判断するといいでしょう。
開閉方式
重量シャッターの開閉方式は、大きく分けると上下式と横引き方式の2種類があります。
上下式は、上部に設置されたシャッターケース内にシャッタースラットが巻き取られて収納される『巻き上げ方式』と、シャッタースラットが巻かれずに天井に収納される『オーバースライダー方式』に分類できます。
巻き上げ方式は、低価格で導入できるメリットがありますが、開閉音が大きい点でデメリットです。オーバースライダー方式は巻き上げ方式よりもスムーズに開閉でき、音も響きませんが、設置するには天井部分の高さが必要となります。
「天井に高さはないけれど、横側にスペースがある」というときは、シャッターを横へスライドさせて収納するタイプの横引き方式がおすすめです。
横引き方式は、手動でも開閉がしやすく、コストパフォーマンスも高いため安価で導入できます。シャッターを導入するスペースや予算を踏まえて、自分に合った開閉方式を選びましょう。
材質
シャッターの材質は、耐用年数や手入れの必要性などに影響するため、シャッター選びの重要なポイントです。シャッターの材質には、ステンレス製やスチール製・アルミ製など様々あります。
ステンレス製はさびや腐食に強く、防火効果も高いため、品質面では最も優れている素材です。一方で、費用が高くなりやすい点には注意が必要でしょう。
スチール製は、費用をステンレス製の半分程度に抑えられることもあり、安さを重視するならおすすめです。ただし、ステンレス製と比べるとサビや腐食に弱い傾向にあります。
アルミ製はさびや腐食に強く、価格はステンレス製とスチール製の中間となります。上記のようにシャッターの材質は、費用や耐久面のバランスを見て選ぶといいでしょう。
重量シャッターの設置依頼をする会社の選び方

重量シャッターの設置依頼をする会社が決まっていないなら、ポイントを押さえて会社選びを行うのがおすすめです。会社選びのポイントは、大きく分けて下記の2点です。
- 施工実績の豊富さを重視する
- 技術力の高い会社を選ぶ
それぞれ、具体的に見ていきましょう。
施工実績の豊富さを重視する
重量シャッターの設置依頼先に迷ったら、施工実績が豊富な会社を選ぶのがおすすめです。施工実績が豊富な会社なら、経験や知識をもとに適切な商品を薦めてくれたり、アドバイスを行ってくれるでしょう。
施工実績が豊富な会社を見つけたいなら、会社のHPの施工実績一覧を確認してください。事例の中から、ご自身のケースに似たものがあれば、一度問い合わせてみましょう。
技術力の高い会社を選ぶ
技術力の高い会社を選ぶのも、会社選びの上で重要です。というのも、技術力の高い会社に依頼すれば満足のいく完成度に近づきやすく、性能の高いシャッターを購入できる可能性があるからです。
技術力の高い会社も実績豊富な会社と同様に、公式HPを見るだけで確認できます。HPに会社の技術力の高さをアピールしているページがないか、探してみましょう。
重量シャッターのおすすめ製造会社
ここからは、重量シャッターのおすすめ製造会社として下記3社を紹介します。
- 三和鋼業
- 三和シヤッター工業
- 金剛産業
それそれ、実績が豊富で魅力的な製造会社となっています。
三和鋼業

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和鋼業株式会社 |
住所 | 兵庫県尼崎市久々知西町2-39-2 |
電話番号 | 06-6429-8456 |
公式サイト | https://sanwa-door.jp/ |
三和鋼業は、1970年に大型扉・特殊扉の専門メーカーとして設立した会社です。
これまでに培われてきた高い技術力により、他社では取り扱いできない専門性の高い大型扉から、工場・倉庫・美術館などを含む商業施設の特殊扉製造を幅広く取り扱っています。
創業以来、フルオーダーメイドでのモノづくりにこだわってきたからこそ、一つとして同じ製品はありません。
三和鋼業でなら、あなたの使用目的を踏まえてあなたにぴったりの製品を届けてくれるでしょう。
また、過去には建築家『安藤忠雄氏』が手掛けるカーテンウォールの部材製造にも携わるほど、デザイン性や機能性に優れた製品を作る技術も有しています。
なお、以下の記事では三和鋼業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
三和シヤッター工業

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和シヤッター工業株式会社 |
住所 | 東京都板橋区新河岸2-3-5 |
電話番号 | 03-5998-9111 |
公式サイト | https://www.sanwa-ss.co.jp/ |
三和シヤッター工業は、シャッター・ドアをはじめとする建築用製品の販売・施工や修理・点検などを行う総合建材メーカーです。
『安全・安心・快適』をスローガンに、都市空間や商空間・住空間のさまざまなシーンで、ユーザーの笑顔や幸せを守る製品を手掛けています。
そのため、緊急修理やメンテナンスに迅速に対応できるよう、24時間・365日・年中無休のフルタイムサービス体制を業界に先駆けて導入しました。
上記のような企業努力が実を結び、シャッター・スチールドアの国内シェア率がトップクラスをほこります。三和シヤッター工業でなら、安心して活用できる性能の高いシャッターが手に入るでしょう。
三和シヤッター工業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
金剛産業

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 金剛産業株式会社 |
住所 | 東京都中央区晴海1-8-12 |
電話番号 | 03-3534-1800 |
公式サイト | https://www.kongo.net/ |
金剛産業は昭和35年に設立して以来、産業用オーバードアー・住宅ガレージ・大型扉・特殊扉などを扱っている会社です。よりユーザーに適した製品を提供するために、営業からメンテナンスまで責任を持って仕事を完結させる一貫体制を構築しています。
営業担当はユーザーの要望を的確に把握し、開発・設計担当は安全で優れた製品の図面を描き、製造・施工担当は熟練の技を駆使して製品を作り上げてくれるでしょう。
また、製品納入後はユーザーの立場に立った、きめ細やかなサポートも実施しています。
上記のように一貫体制の整っている金剛産業でなら、安心して任せられるでしょう。
金剛産業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
依頼したい会社が複数ある場合の対処法
施工実績の豊富さや技術力の高さが確認できた会社が複数ある場合は、下記2点を試してふるいにかけましょう。
- 実際に相談して納得度を比較する
- 相見積もりを取る
それでは、具体的な行動の取り方を紹介していきます。
実際に相談して納得度を比較する
複数社で迷っているなら、実際にその会社へ相談してみて、回答や提案内容の納得度を比較するのがおすすめです。会社によって強みや提案内容は異なります。
そのため、自分が求めている強みを発揮できる会社や、希望を叶えてくれる提案をしてくれるところを選びましょう。
相談する際は、ご自身の希望を正確に伝え、分からないところはしっかり質問して解消するようにしてください。そうすることで、希望に沿った過不足のない提案をしてもらいやすくなり、複数社での比較がしやすくなるはずです。
相見積もりを取る
依頼を検討している会社すべてから相見積もりを取り、単純に価格面で比較するのも良いでしょう。見積もりは基本的に無料で取れるため、不要な費用も掛かりません。
相見積もりを取りたい場合は、各社のHPから申し込んだり、直接問い合わせたりするのがおすすめです。見積もりが送られてきたら、予算内に収まっているかやどの会社が最も安いのかなど比較し、依頼する会社を見極めてください。
まとめ
今回は、重量シャッターの選び方からおすすめ製作会社について解説しました。重量シャッターとは、シャッタースラットの厚みが1.6ミリ以上あるものを指します。重量シャッターを選ぶポイントは下記の3つです。
- 操作方法
- 開閉方式
- 材質
機能や耐久性によって、費用も大きく異なります。そのため、使用目的や予算・設置場所を踏まえて、自分に適したシャッターを選びましょう。