「軽量シャッターを設置したい!」
「軽量シャッターの制作はどこに依頼すればいいの?」
お店だけでなく個人住宅の窓やガレージにも、防犯目的で設置されることの多い『軽量シャッター』。
シャッターと聞いてまず思い浮かべるのが、この軽量シャッターではないでしょうか。
防犯対策や雨風から家や車を守るために、軽量シャッターの設置を検討している方も多いことでしょう。
しかし、軽量シャッターにも様々な種類があるため、どうやって選べばいいか悩んでいる方もいるはず。
そこで今回は、軽量シャッターの選び方からおすすめ製作会社について解説します。
軽量シャッターを設置する際の参考にしてください。
軽量シャッターとは
軽量シャッターとは、一般的にスラットの厚さを薄くして軽量化されたモノを指します。
防犯性と機能性の高さによって、お店だけでなく個人住宅の窓やガレージにも設置可能です。
ただし、防火対策としての機能はないため注意してください。
軽量シャッターは下記2つに分けられます。
- 手動
- 電動
上記2つの特徴について、それぞれ解説していきます。
手動
手動シャッターは、手で上げ下げして開閉するシャッターです。
取付作業が比較的簡単で1日で終わるケースが多く、費用も他のシャッターと比べて抑えられることから、自宅の窓・車庫など個人用として使用されることが多くなっています。
ただし、開閉には人の力を要することから手間がかかり、特に悪天候だと開閉時の負担が大きくなるでしょう。
また、長年使っていると経年劣化や錆びが発生してしまい、重くなってしまうこともあるため、メンテナンスが必要となります。
電動
電動シャッターは、人の手を使わずに電力で開閉するシャッターです。
主に住宅・マンションの駐車場や倉庫の間口などで、使用されることが多くなっています。
シャッターの上げ下げがリモコン操作のため、開閉時には労力を必要とせず、雨の日でも遠隔操作できるため容易に開閉できます。
また、挟まれ防止のための安全装置がついてるため事故も少ないです。
ただし、手動シャッターと違って機械を使うため費用が高く、設置時も場合によっては資格をもってる業者に頼まなくてはなりません。
加えて、機械が故障するリスクもあるため修理コストがかかり、寿命は使う頻度にもよりますが10年から15年と言われています。
そのため、設置コストとメンテナンスコストを考えて検討するといいでしょう。
軽量シャッターを選ぶポイント
ここからは、軽量シャッターを選ぶポイントとして下記3つを解説します。
- 操作方法
- 開閉方式
- 材質
シャッターの使用目的に応じて、自分に合った軽量シャッターを選びましょう。
操作方法
軽量シャッターの操作方法には、先ほど解説したように手動と電動の2種類があります。
手動シャッターは、開閉するのに手間がかかりますが、費用は電動よりも安く済むため導入しやすい点がメリットです。また、作りが電動よりもシンプルなため、故障のリスクも低くなるでしょう。
ただし、シャッターの開閉にはパワーが要り、力が弱い人の場合は負担が大きく、悪天候時の開閉は不便となります。
一方、電動シャッターは、リモコンを使って誰でも簡単に開閉でき、力や手間もかかりません。また、自動ロックをはじめとした、安全機能付きのシャッターであれば事故の予防も可能です。
しかし、電動シャッターは価格が高く、電動部分の故障リスクも高くなります。上記のことから、それぞれのメリット・デメリットを考えながら、総合的に判断するといいでしょう。
開閉方式
重量シャッターの開閉方式は、大きく分けると上下式と横引き方式の2種類があります。
上下式はさらに、低価格で導入できる『巻き上げ方式』と、開閉スピードが速くて音も静かな『オーバースライダー方式』に分類することが可能です。
巻き上げ方式は低価格で導入できる分、つくりがシンプルで開閉音が大きめとなっています。オーバースライダー方式はスムーズに開閉できますが、設置するには天井部分の高さがなければ設置できません。
「天井に高さはないけれど、横側にスペースがある」という方は、シャッターを横へスライドさせて収納するタイプの横引き方式がおすすめです。
横引き方式は、手動でも開閉がしやすく、コストパフォーマンスも高いため安価で導入できます。シャッターを導入するスペースや予算を踏まえて、自分に合った開閉方式を選びましょう。
材質
シャッターの材質は、耐用年数や手入れの必要性などに影響するため、シャッター選びの重要なポイントです。
軽量シャッターの材質には、ステンレス製やスチール製・アルミ製など様々あります。
ステンレス製は錆や腐食に強く、品質面では最も優れている素材といえますが、費用が高くなりやすい点がデメリットです。
スチール製は、ステンレス製と比べると費用を半分程度に抑えられますが、錆や腐食に弱い傾向にあります。
アルミ製は錆や腐食に強く、価格はステンレス製とスチール製の中間となっているため、迷ったらアルミ製を選ぶといいでしょう。
上記のようにシャッターの材質は、費用や耐久面のバランスを見て自分に合ったモノを選んでください。
軽量シャッターのおすすめ製造会社
ここからは、軽量シャッターのおすすめ製造会社として下記3社を紹介します。
- 三和鋼業
- 三和シヤッター工業
- 金剛産業
それそれ、実績が豊富で魅力的な製造会社となっています。
三和鋼業
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和鋼業株式会社 |
住所 | 兵庫県尼崎市久々知西町2-39-2 |
電話番号 | 06-6429-8456 |
公式サイト | https://sanwa-door.jp/ |
三和鋼業は、1970年に大型扉・特殊扉の専門メーカーとして設立した会社です。
これまでに培われてきた高い技術力により、他社では取り扱いできない専門性の高い大型扉から、工場・倉庫・美術館などを含む商業施設の特殊扉製造を幅広く取り扱っています。
創業以来、フルオーダーメイドでのモノづくりにこだわってきたからこそ、一つとして同じ製品はありません。
三和鋼業でなら、あなたの使用目的を踏まえてあなたにぴったりの製品を届けてくれるでしょう。
また、過去には建築家『安藤忠雄氏』が手掛けるカーテンウォールの部材製造にも携わるほど、デザイン性や機能性に優れた製品を作る技術も有しています。
三和鋼業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
三和シヤッター工業
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和シヤッター工業株式会社 |
住所 | 東京都板橋区新河岸2-3-5 |
電話番号 | 03-5998-9111 |
公式サイト | https://www.sanwa-ss.co.jp/ |
三和シヤッター工業は、シャッター・ドアをはじめとする建築用製品の販売・施工や修理・点検などを行う総合建材メーカーです。
『安全・安心・快適』をスローガンに、都市空間や商空間・住空間のさまざまなシーンで、ユーザーの笑顔や幸せを守る製品を手掛けています。
そのため、緊急修理やメンテナンスに迅速に対応できるよう、24時間・365日・年中無休のフルタイムサービス体制を業界に先駆けて導入しました。
上記のような企業努力が実を結び、シャッター・スチールドアの国内シェア率がトップクラスをほこります。
三和シヤッター工業でなら、安心して活用できる性能の高いシャッターが手に入るでしょう。
三和シヤッター工業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
金剛産業
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 金剛産業株式会社 |
住所 | 東京都中央区晴海1-8-12 |
電話番号 | 03-3534-1800 |
公式サイト | https://www.kongo.net/ |
金剛産業は昭和35年に設立して以来、産業用オーバードアー・住宅ガレージ・大型扉・特殊扉などを扱っている会社です。
よりユーザーに適した製品を提供するために、営業からメンテナンスまで責任を持って仕事を完結させる一貫体制を構築しています。
営業担当はユーザーの要望を的確に把握し、開発・設計担当は安全で優れた製品の図面を描き、製造・施工担当は熟練の技を駆使して製品を作り上げてくれるでしょう。
また、製品納入後はユーザーの立場に立った、きめ細やかなサポートも実施しています。
上記のように一貫体制の整っている金剛産業でなら、安心して任せられるでしょう。
金剛産業の特徴や施工事例について詳しく知りたい方は、下記の記事も合わせてご覧ください。
まとめ
今回は、軽量シャッターの選び方からおすすめ製作会社について解説しました。
軽量シャッターとは、一般的にスラットの厚さを薄くして軽量化されたモノを指します。
防犯性と機能性の高さによって、お店だけでなく個人住宅の窓やガレージにも設置可能です。
軽量シャッターを選ぶポイントは下記の3つとなります。
- 操作方法
- 開閉方式
- 材質
機能や耐久性によって費用も大きく異なるため、使用目的や予算・設置場所を踏まえて、自分に適したシャッターを選びましょう。
軽量シャッターを設置する際は、今回紹介した3社の中から依頼する会社を選ぶことをおすすめします。
3社とも実績と技術力に定評があるため、きっとあなたに適した軽量シャッターが見つかるでしょう。