「理研鋼業ってどんな会社?」
「理研鋼業のシャッター・ドア製品の品質は?」
工場や店舗、倉庫などの建築物において、シャッターやドアの選定は安全性と利便性を左右する重要な要素です。
そんな中、理研鋼業株式会社のサービスが気になっている方も多いのではないでしょうか。
理研鋼業株式会社は、1968年の設立以来、九州エリアで高品質なシャッター・ドア製品の製造・施工を手がけてきた企業です。
建築物の用途に応じた豊富な製品ラインナップを展開しているのが特徴です。
本記事では、理研鋼業株式会社の特徴や強み、そして製品事例について解説します。シャッター・ドア工事のパートナーとしての信頼性をぜひ確かめてみてください。
また以下の記事では、サイズ、種類、機能ごとにおすすめの産業用扉のメーカーを紹介しています。ぜひ最適なメーカーを探してみてください。
理研鋼業株式会社とは

理研鋼業株式会社は、熊本県熊本市に本社を置くシャッター製造・施工の専門企業です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 理研鋼業株式会社 |
本社住所 | 熊本県熊本市東区小山2-2-8 |
電話番号 | 096-380-6447 |
公式サイト | http://www.rikenshutter.co.jp/ |
1968年6月の設立以来、半世紀以上にわたり、高品質なシャッター・ドア製品の提供を続けています。
熊本県を中心に、工場、倉庫、店舗、商業施設など、さまざまな建築物のシャッター設備を手がけ、地域の建築産業の発展に貢献してきました。
独自の技術開発と品質管理体制により、顧客ニーズに応じた最適なシャッターソリューションを提供し続けています。
理研鋼業株式会社の特徴
理研鋼業株式会社は以下の特徴を持っています。
一つずつ解説します。
シャッター・ドアの製品ラインナップが豊富
理研鋼業株式会社は、建築物のあらゆるニーズに応える多様なシャッター・ドア製品を展開しています。
シャッターにおいては、軽量バランスシャッターや電動シャッター、ステンレスパイプシャッターなどがあります。
また、最新の技術を活用した高速シートシャッターは、工場や大規模施設での作業効率向上に貢献しています。
さらに、オーバードアやハンガードアなど、ドアのラインナップも充実しています。
製品の詳細は、次章で詳しく解説します。
九州エリアに密着したサービス展開
熊本県を拠点に、半世紀以上にわたって九州エリアの建築物に高品質なシャッター・ドアを提供し続けているのも特徴です。
主な出張作業エリアは、以下です。
- 熊本県一円
- 福岡県瑞穂市以南
- 佐賀県島原市
- 大分県竹田市
- 日田市
- 宮崎県えびの市
- 小林市
- 高千穂町
- 五ヶ瀬町
地域の気候条件や建築様式を熟知した専門スタッフが、最適な製品選定から施工方法の提案まで、きめ細かなサービスを提供しています。
記載エリア以外についても対応してもらえることもあるため、詳しいエリアについては問い合わせてみることをおすすめします。
一貫した顧客サポート体制
初期相談から製品選定、見積もり、施工、そしてアフターケアまで、一貫したサポート体制を構築しています。
専門スタッフによる現場調査と詳細な打ち合わせにより、建物の特性や使用目的に最適な製品を提案します。
また、施工も同社スタッフが対応してくれるため、ヒアリング内容を的確に反映した施工が期待できるでしょう。
この一貫したサービスにより、顧客の手間を最小限に抑えながら、最適なソリューションを提供してくれる点が魅力です。
技術力と品質管理の高さ
理研鋼業株式会社は、シャッターやドア製品において卓越した技術力と徹底した品質管理体制を誇っています。創業以来培ってきた専門知識と経験をもとに、製品設計の段階から高い基準を設けており、原材料の選定から製造工程、最終検査に至るまで一貫した品質チェックシステムを導入しています。
特に耐久性や安全性に関わる部分では、業界基準を上回る独自の厳格な検査基準を設けており、各種試験設備を用いた実証実験も徹底して行っています。
また、定期的な技術研修や品質管理セミナーを実施することで、社員の技術力向上にも注力しており、常に最新の技術と高い品質を提供できる体制を整えています。こうした取り組みにより、長期間にわたって安定した性能を発揮する製品を提供し続け、多くの顧客から高い評価を得ています。
カスタマイズ対応力
理研鋼業株式会社の大きな強みの一つが、顧客ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズ対応力です。標準製品だけでなく、建物の構造や用途に合わせた特殊サイズや形状、機能性を持つシャッター・ドア製品を提案・製造する能力を持っています。
設計段階から顧客と緊密に連携し、使用環境や目的に最適な仕様を共同で検討するコンサルティング型のアプローチを採用しています。工場や倉庫などの産業用途から商業施設、公共施設まで、業種ごとに異なる要件や規制に対応した製品開発が可能です。
また、防火・防煙、防音、断熱、防犯など特定の機能を強化した特殊仕様にも対応しており、顧客の多様な要望に応える設計・製造体制を構築しています。この柔軟な対応力が、多くのリピート顧客獲得につながっています。
アフターサービスの充実
理研鋼業株式会社では、製品の販売・施工後も長期にわたって顧客をサポートする充実したアフターサービス体制を構築しています。定期的なメンテナンスプログラムを提供し、製品の劣化や不具合を早期に発見・対処することで、トラブルを未然に防ぎ製品寿命を延ばすサポートを行っています。
また、24時間対応の緊急修理サービスも整備しており、突発的な故障や事故にも迅速に対応可能です。熟練した技術者チームが九州全域をカバーし、製品に関する専門知識を活かした的確なサービスを提供しています。
さらに、製品のアップグレードや最新の安全基準への適合など、時代と共に変化する要件にも柔軟に対応するコンサルティングサービスも行っており、顧客の設備投資を長期的に保護する取り組みを続けています。
理研鋼業株式会社の製品事例
理研鋼業株式会社が提供している特殊扉の製品事例を紹介します。
それぞれの特徴や利用イメージについて詳しく解説します。
オーバードア
オーバードアは、ドアパネルを天井に沿ってスライド収納する形式のドアシステムです。
主に車庫や倉庫など、大型の開口部を必要とする施設で活用されています。
パネルの材質と収納方式により複数のタイプを展開し、開口部の大きさや風圧に応じて枠材の形状や強度を選択できる点が特徴です。
すべてのタイプにスプリングバランスを搭載し、手動式と電動式から選択可能なため、大規模な施設でも効率的な運用を実現できます。
ハンガードア
ハンガードアは、ハンガーレールを使用して横方向にドアをスライド格納大型ドアシステムです。
主に倉庫などの大型施設の出入り口として利用されています。
厚さ1.0mm、幅250mmの高強度パネルを組み合わせた構造で、トローリーレールの採用により、スムーズな開閉動作を実現します。
両開きと片開きの2種類の設置方式に対応するため、物流施設の効率的な荷役作業を可能にします。
スチールドア
スチールドアは、表面材に1.6mmの溶融亜鉛メッキ鋼板を使用した、高耐久性のオーダーメイドドアです。
主に工場や産業施設の出入り口として使用されています。
丁番あるいはピポットヒンジを用いた開閉機構を採用し、設置場所の要件に完全に適合した製品を提供します。
高速シートシャッター
高速シートシャッターは、シャッターカーテンにシートを採用することで高速開閉を実現した機密性の高いシャッターシステムです。
開閉速度は、従来のスチールシャッターと比較して約20倍にも及びます。
食品工場や物流施設など、温度管理や衛生管理が重要な施設で広く採用されています。
センサーによる自動制御機能を搭載することで、作業効率を妨げることなく間口の解放時間を短縮します。
防虫・防塵効果も発揮するため、製造品質の向上と省エネルギー化を同時に実現できます。
軽量バランスシャッター
軽量バランスシャッターは、コイルスプリングを使用した使いやすい巻き上げ式シャッターです。
主に利用シーンは、店舗や小規模倉庫、車庫など、日常的な開閉が必要な場所です。
特殊表面処理を施した亜鉛メッキ鋼板とメラミン樹脂塗料の高温焼付塗装により、優れた防錆性能を発揮しています。
消音装置としてガイドレールと中柱のふちに特殊軟質塩ビを採用しているため、静かな開閉動作で周辺環境への配慮も実現しています。
軽量電動シャッター
軽量電動シャッターは、家庭用電源(AC100V)で作動する小型開閉器を採用した電動シャッターです。
主に店舗や中規模倉庫、車庫など、最大6メートルまでの開口部に対応しています。
ボタン一つで簡単に開閉操作が可能で、建物との納まりもよく、外観もすっきりとしているのが特長です。
開口部を最大限に活用できる設計により、効率的な空間利用を実現できます。
理研鋼業株式会社のおすすめの理由
理研鋼業株式会社は、50年以上の実績を持つシャッター・ドア製品の専門メーカーとして、地域密着の丁寧なサービスと豊富な製品ラインナップが魅力です。
初期相談から施工、アフターケアまでをワンストップで提供する安心のサポート体制も整っているため、気軽に相談してみることをおすすめします。
熊本県を中心とした九州エリアでの豊富な施工実績があり、地域の気候や建築様式を熟知したスタッフによる最適な製品提案を、ぜひ一度ご検討ください。
産業用扉の選び方3選
産業用の扉には、次の3つの選び方があります。
以上の3つについて詳しく解説していきます。
使用環境に適したタイプを選ぶ
産業用扉は使用環境や目的によって最適なタイプが異なります。物流倉庫や工場では、開閉頻度の高い場所に高速シートシャッターを採用することで、温度管理や作業効率の向上につながります。
限られたスペースを有効活用したい場合は、天井に沿って動くオーバースライダーが適しています。また、化学工場や製油所などでは、万が一の爆発リスクから従業員と設備を守るため、堅牢な防爆扉の設置が不可欠です。
それぞれの環境特性や作業フローを分析し、動線や使用頻度も考慮して、最適な扉タイプを選定することが重要です。
耐久性とメンテナンス性を考慮する
産業用扉は日常的に頻繁に使用されるため、耐久性とメンテナンス性が長期的なコスト削減につながります。特に食品工場や化学工場では、ステンレスなど耐腐食性に優れた素材を選ぶことで、厳しい洗浄条件下でも長期間使用できます。
また、モーターやレール、ローラーなどの消耗部品は交換が容易なモデルを選ぶことで、メンテナンス時間とコストを削減できます。製造元のアフターサービス体制も重要なポイントです。
定期点検や緊急時の対応が迅速な製品を選ぶことで、故障による生産ラインの停止リスクを最小限に抑えることができます。
安全対策と規格への適合性を確認する
産業用扉の選定では安全性確保と法規制遵守が最優先事項です。作業者の安全を守るため、人や物を検知して自動停止する安全センサーは必須機能です。
また、防火区画に設置する場合は、建築基準法に適合した防火性能認定製品を選ぶ必要があります。さらに、消防法や工場の安全規則など関連法規に準拠した製品であることを確認しましょう。
特に大型施設では、避難経路の確保や非常時の開閉機能も重要です。製品カタログに記載されている安全規格や認証マークを確認し、万全の安全対策が施された扉を選ぶことで、従業員と施設を守ることができます。
産業用扉でおすすめ製造会社3選
ここまで読まれてきた方は、他にも産業用扉のおすすめの製造会社を知りたいと思っていることでしょう。
あなたの目的に合った防潮扉の製造ができるように、おすすめできる製造会社を紹介していきます。
おすすめする防水扉製造会社は以下の3社です。
それぞれの製造会社について以下で解説していきます。
フルオーダーメイド制の三和鋼業

三和鋼業は50年以上の創業実績で培われた技術力で、他社では取り扱いできない専門性の高い大型扉、格納庫、工場、倉庫、美術館など含む商業施設の特殊扉製造を幅広く扱っている製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和鋼業株式会社 |
所在地 | 兵庫県尼崎市久々知西町2丁目39-2 |
電話番号 | 06-6429-8456 |
公式サイト | https://sanwa-door.jp/ |
事業内容 | 大型扉、特殊扉の鋼製建具製造業・工事業 開口部の仕様にあわせた企画、設計、製造、施工及び保守点検 |
他社では取り扱いができない専門性が高い扉の製造を実現できるのは創業以来、「出来ないと言わずに、どうすればできるのか」思考し、努力し続けながら日々挑戦することを辞めなかった三和鋼業だからこそ辿り着けた技術力でしょう。
また、過去には建築家、『安藤忠雄氏』が手掛けるカーテンウォールの部材製造にも携わるほどデザイン性や機能性に優れた製品を作る技術も有しているんですね。
また、三和鋼業についてもっと詳しく知りたい方は、公式サイトを見てみてください。
なお、以下の記事では三和鋼業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
満足以上の満足を提供する金剛産業

金剛産業は昭和35年の10月(1960年)に創業され、60年以上の実績と技術力を誇り、産業用オーバードアー、住宅ガレージ、大型扉、特殊扉などを扱っている製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 金剛産業株式会社 |
所在地 | 東京都中央区晴海1-8-12 |
電話番号 | 03-3534-1800 |
公式サイト | https://www.kongo.net/ |
事業内容 | 産業用オーバードアー、住宅ガレージ用オーバードアー等の販売・製品開発・設計・製造・施工・メンテナンス事業 |
「誠意」と「創意」、それを支える「勢意」を誇りとし、豊かな未来社会の実現に貢献するという経営理念の元、実績、品質、アフターサービスといった点で、お客様からの信頼や期待に応えられるよう心がけ、業界をリードしてきた会社です。
また、金剛産業ではお客様の希望に応え『満足以上の満足を提供する』ため営業から開発、設計、製造、施工、メンテナンスまで一貫体制で製品製造を行っているため、どこよりも優れた技術力で、真似できない機能を持った製品を製造してくれますよ。
金剛産業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
設計から施工までトータル提供の三田工業

三田工業は昭和38年(1963年)に前身となる三田溶接工業所を創立以来、50年以上鋼製建具に関する技術とノウハウを蓄積し、製造・販売してきた製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 三重県鈴鹿市安塚町字源平塚1350番地の15 |
電話番号 | 059-383-4517 |
公式サイト | http://mita-co.jp/ |
事業内容 | 建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部 |
最大製造施工サイズ | 高さ8.7M(HP参照)※最大製造可能サイズは企業へ問い合わせください |
高い技術と即応性でお客様の要望に応えるため、設計から施工までトータル提供し、日々邁進し続け、高い総合力による技術と実績で、店舗・事業所・工場・公共施設・一般の住まいなど幅広い事業を展開している会社です。
建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部の4つの事業に基づき、提案から設計・工場製造・施工・完成引渡・メンテナンスと時代の変化に合った製品を製造してくれますよ。
また、三田工業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
まとめ
理研鋼業株式会社は、1968年の設立以来、熊本県を拠点に九州エリアで高品質なシャッター・ドア製品を提供してきた専門企業です。
豊富な製品ラインナップ、地域に密着したサービス体制、そして初期相談から施工後のアフターケアまでの一貫したサポートを強みとしています。
オーバードアやハンガードアなど、多様な製品を取り揃え、工場や倉庫、商業施設など、さまざまなシーンで活用されています。
建築物の安全性と利便性の向上に貢献する、信頼できるパートナーとして、今後も地域の建築産業の発展に寄与することが期待されます。
産業用のドア製品の導入を検討されている方は、ぜひ問い合わせてみてはいかがでしょうか。