「防潮扉の製造をしたい!」
「防潮扉の製造前に押さえておくべきことってなに?」
「おすすめの防潮扉製造会社を知りたい!」
この記事に訪れた方は、上記のような悩みを抱えているでしょう。
今後30年以内に70~80%の確率で発生すると予測されている南海トラフ地震の対策として、防潮扉の製造を検討されている方は多くいるはず。
とはいえ、防潮扉を製造するにも、どのような工程で依頼すればいいかわからず製造に進めず困っている方もいるでしょう。
また製造会社もさまざまあり、最適な製造会社を探すのに手間や時間がかかってしまいますよね。
そこで今回は、防潮扉の製造前に押さえておくべきポイントからおすすめ製造会社まで紹介!合わせて防潮扉の施工事例まで解説します。
この記事を読めば、あなたの作りたい防潮扉を最適な製造会社に依頼できるようになりますよ。
また、以下の記事では産業用扉導入の際におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
防潮扉とは
防潮扉とは、津波や高潮が発生した際に町や施設内に海水が侵入し、被害が拡大することを防ぐための頑丈な構造を備えた扉になります。
主に沿岸部の地域や海岸沿いの施設に導入される扉です。
いつ発生するかわからない大型地震による津波や高潮被害に備えるために、水害時の水の流入を未然に防ぐ重要な役割を果たす扉になります。
近年の気候変動による海面上昇や台風の大型化により、沿岸部の施設ではより高い防災性能が求められています。防潮扉は単なる水の侵入防止だけでなく、施設全体の事業継続計画(BCP)において重要な役割を担う設備として認識されるようになってきました。
特に重要施設や産業施設では、単に水を止めるだけでなく、緊急時の避難経路としての機能も兼ね備えた高機能な防潮扉が求められています。
防潮扉を製造する前に押さえておくべき3ポイント
防潮扉製造の業者打ち合わせをスムーズに進められれば無駄な工数も省け、お互いにとってメリットがありますよね。
そこで、防潮扉の製造依頼前に事前に押さえておくべきポイントがあります。以下3つのポイントを事前に定めておくことでスムーズな製造依頼ができるでしょう。
- 製造サイズ
- 予算
- 製造期間
それぞれについて以下で詳しく解説していきますね。
製造サイズ
製造したい防潮扉のサイズによっては対応できない製造会社もあります。
特に、既製品をメインに販売している製造会社に依頼する場合は、製造サイズに限度があるため注意したほうがいいでしょう。
あなたの製造したい防潮扉の製造サイズが高さ5M以上の場合は、フルオーダー性で製造を行っている製造会社に依頼することをおすすめします。
そのため、事前に製造したい防潮扉のサイズを明確にして問い合わせしましょう。
防潮扉のサイズを決める際は、想定される津波高や高潮のレベルに加え、土砂や漂流物の影響も考慮する必要があります。また、扉の形式(引き戸式、観音開き式、跳ね上げ式など)によっても最適なサイズが変わってきます。
特に大型の防潮扉では、開閉機構の種類(電動、油圧、手動など)によって必要なスペースも異なるため、設置環境との兼ね合いも重要なポイントです。
さらに、非常時の操作性も考慮して、開閉に必要な力や操作時間なども事前に検討しておくことが望ましいでしょう。
予算
製造サイズが定まったら製造予算としていくらを想定しているのか明確にしておきましょう。
業者との打ち合わせでよくあるのが、目的とする用途の製造を業者側はしているが予算の都合で依頼ができないという問題です。
製造想定予算としていくらまでの予算なら支払い可能ということを問い合わせの段階で伝えられれば、上記のような問題も避けられるでしょう。
あなたの製造したい防潮扉のサイズ、想定予算を踏まえて問い合わせできれば、製造会社側からも製造可能かどうか返答をすぐもらえますよ。
製造期間
最後に、製造期間を明確にしておきましょう。製造する防潮扉のサイズによって製造期間はもちろん変動してきます。
また、依頼する製造会社によっても製造に割ける人員数や機材も異なるため、多少製造期間も変わってくるでしょう。
防潮扉の製造期間としては平均3ヶ月ほどを目安に考えておくといいですよ。
もちろん、製造したい防潮扉のサイズ・製造箇所数によって期間もズレる可能性はあるので、上記期間はあくまで目安として参考にしてください。
具体的な製造期間に関しては、理想とする製造期間を踏まえて業者との打ち合わせですり合わせていきましょう。
防潮扉の施工事例3選
防潮扉の製造前に押さえておくべきポイントが理解できたところで、実際に施工されている事例を見ていきましょう。
今回紹介する防潮扉の施工事例は以下3つです。
- 島根原子力発電所
- 津波対策用防水扉
- 埠頭向け防潮扉
それぞれの施工事例について以下で詳しく解説していきますね。
島根原子力発電所

こちらは、手動式1枚引きの防潮扉になります。開口の高さは1.9.M、横幅は1.5M規模の防潮扉です。
三和鋼業株式会社では独自の引き寄せローラー方式の横引き扉によっても水密性に対する優れた威力を発揮する防潮扉を製造できますよ。
津波対策用防水扉

こちらは、発電所や特殊性能を求められる施設の開口部に最適な防潮扉になります。
停電した場合でも駆動装置を開放すれば、手動で開閉可能。その他、津波や高潮など災害から守る強度や、爆発の風圧や衝撃にも耐えられる堅牢な耐圧性も備えていますよ。
埠頭向け防潮扉

こちらは、開口部分が密閉式の防潮扉になります。開口の高さは4.1M、横幅は4.8M規模の防潮扉です。
扉の吊り金物は自在式となっており、開口に押し当てやすいようになっています。また、扉下部も押し当てやすいよう、ふれ止めにも工夫がされていますよ。
防潮扉のおすすめ製造会社7選
ここまで読まれてきた方は、「防潮扉のおすすめの製造会社を知りたい」と思っていることでしょう。
あなたの目的に合った防潮扉の製造ができるように、おすすめできる製造会社を紹介していきます。
おすすめする防潮扉製造会社は以下の7社です。
- フルオーダーメイド制の三和鋼業
- 満足以上の満足を提供する金剛産業
- 設計から施工までトータル提供の三田工業
- 高度な技術力と豊富な実績の理研鋼業株式会社
- セキュリティ分野のリーディングカンパニー株式会社クマヒラ
- 長年の防爆技術の蓄積を持つ豊和工業株式会社
- 多様な防火・防爆ソリューションの大和シャッター株式会社
それぞれの製造会社について以下で解説していきます。
フルオーダーメイド制の三和鋼業

項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 兵庫県尼崎市久々知西町2丁目39-2 |
電話番号 | 06-6429-8456 |
公式サイト | https://sanwa-door.jp/ |
事業内容 | 大型扉、特殊扉の鋼製建具製造業・工事業 開口部の仕様にあわせた企画、設計、製造、施工及び保守点検 |
三和鋼業は50年以上の創業実績で培われた技術力で、他社では取り扱いできない専門性の高い大型扉、格納庫、工場、倉庫、美術館など含む商業施設の特殊扉製造を幅広く扱っている製造会社になります。
他社では取り扱いができない専門性が高い扉の製造を実現できるのは創業以来、「出来ないと言わずに、どうすればできるのか」思考し、努力し続けながら日々挑戦することを辞めなかった三和鋼業だからこそ辿り着けた技術力でしょう。
また、過去には建築家、『安藤忠雄氏』が手掛けるカーテンウォールの部材製造にも携わるほどデザイン性や機能性に優れた製品を作る技術も有しているんですね。
なお、以下の記事では三和鋼業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
満足以上の満足を提供する金剛産業

項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 東京都中央区晴海1-8-12 |
電話番号 | 03-3534-1800 |
公式サイト | https://www.kongo.net/ |
事業内容 | 産業用オーバードアー、住宅ガレージ用オーバードアー等の販売・製品開発・設計・製造・施工・メンテナンス事業 |
金剛産業は昭和35年の10月(1960年)に創業され、60年以上の実績と技術力を誇り、産業用オーバードアー、住宅ガレージ、大型扉、特殊扉などを扱っている製造会社になります。
「誠意」と「創意」、それを支える「勢意」を誇りとし、豊かな未来社会の実現に貢献するという経営理念の元、実績、品質、アフターサービスといった点で、お客様からの信頼や期待に応えられるよう心がけ、業界をリードしてきた会社です。
また、金剛産業ではお客様の希望に応え『満足以上の満足を提供する』ため営業から開発、設計、製造、施工、メンテナンスまで一貫体制で製品製造を行っているため、どこよりも優れた技術力で、真似できない機能を持った製品を製造してくれますよ。
金剛産業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
設計から施工までトータル提供の三田工業

項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 三重県鈴鹿市安塚町字源平塚1350番地の15 |
電話番号 | 059-383-4517 |
公式サイト | http://mita-co.jp/ |
事業内容 | 建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部 |
最大製造施工サイズ | 高さ8.7M(HP参照)※最大製造可能サイズは企業へ問い合わせください |
三田工業は昭和38年(1963年)に前身となる三田溶接工業所を創立以来、50年以上鋼製建具に関する技術とノウハウを蓄積し、製造・販売してきた製造会社になります。
高い技術と即応性でお客様の要望に応えるため、設計から施工までトータル提供し、日々邁進し続け、高い総合力による技術と実績で、店舗・事業所・工場・公共施設・一般の住まいなど幅広い事業を展開している会社です。
建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部の4つの事業に基づき、提案から設計・工場製造・施工・完成引渡・メンテナンスと時代の変化に合った製品を製造してくれますよ。
また、三田工業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
セキュリティ分野のリーディングカンパニー株式会社クマヒラ

出典元:株式会社クマヒラ
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社クマヒラ |
本社住所 | 東京都中央区日本橋室町2-1-1 日本橋三井タワー14階 |
電話番号 | 03-3270-4381(代表) |
公式サイト | https://www.kumahira.co.jp/ |
株式会社クマヒラは、1898年創業の老舗企業で、セキュリティシステムと水密技術を融合させた高機能防潮扉の製造に定評があります。元々は金融機関向け金庫メーカーとして出発し、その堅牢な製品設計の技術を応用して防潮扉分野にも進出しました。
同社の防潮扉の最大の特徴は、防水機能と高度なセキュリティ機能を兼ね備えている点です。特にデータセンターや重要文化財、美術館など、水害と同時に不正侵入や盗難リスクも懸念される施設向けの製品に強みを持っています。生体認証や暗証番号など、様々な認証方式と連動した電子ロックシステムを防潮扉に組み込むことで、防災とセキュリティの両立を実現しています。
また、クマヒラの防潮扉は高い意匠性も特徴の一つで、歴史的建造物や高級ホテル、ショッピングモールなど、デザイン性が求められる場所にも調和する外観設計が可能です。外装材や仕上げの選択肢が豊富で、建物のコンセプトやインテリアデザインに合わせたカスタマイズが可能な点も、設計事務所やデベロッパーから高く評価されています。
さらに、同社はリモート監視システムとの連携も強化しており、複数の防潮扉の状態をクラウド上で一元管理できるシステムも提供しています。災害時の迅速な初動対応を支援するこうした先進的なシステムは、BCP対策として注目を集めています。
高度な技術力と豊富な実績の理研鋼業株式会社

項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 理研鋼業株式会社 |
本社住所 | 熊本県熊本市東区小山2-2-8 |
電話番号 | 096-380-6447 |
公式サイト | http://www.rikenshutter.co.jp/ |
理研鋼業株式会社は、1946年の創業以来、特殊扉の開発・製造に特化した老舗メーカーです。防潮扉分野においては、特に技術的難易度の高い大深度地下施設向けや高水圧対応型の製品で高い評価を得ています。同社の防潮扉は、最大30メートル相当の水圧にも耐える設計が可能で、地下鉄駅舎や地下街などの都市インフラの防水対策として多くの採用実績があります。
理研鋼業の強みは、水圧計算から構造設計、水密機構の開発まで一貫した技術力を持つ点にあります。特に水密ゴムの接合部の処理技術や、扉と枠の間の水密構造の設計は、長年の経験に基づく高度なノウハウが蓄積されています。また、東日本大震災後には、津波対策としての技術開発にも力を入れ、短時間で確実に閉鎖できる自動化システムや、漂流物の衝突にも耐える強化設計など、実災害の教訓を活かした製品開発を進めています。
さらに、同社は既存建物への後付け設置にも対応した製品ラインナップを持ち、歴史的建造物や既存施設の防災対策にも多くの実績があります。設置環境に応じた柔軟な設計変更や、現場合わせの調整技術も高く評価されており、難易度の高いプロジェクトでも確実な施工を実現しています。
長年の技術蓄積を持つ豊和工業株式会社

項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 豊和工業株式会社 |
本社住所 | 愛知県清須市須ケ口1900番地1 |
電話番号 | 052-408-1111(本社) |
公式サイト | https://www.howa.co.jp |
豊和工業株式会社は1907年創業の老舗企業で、防衛機器の製造で培った高度な金属加工技術と精密機械技術を活かした防潮扉の開発・製造を行っています。同社の防潮扉は、特に耐久性と操作性に優れており、長期間にわたって安定した性能を維持できることが特徴です。
豊和工業の防潮扉の強みは、独自の防水構造と駆動機構にあります。特に大型の防潮扉においても、軽快な操作性を実現する油圧システムは同社の技術力の結晶と言えます。
豊和工業の防潮扉は、優れた操作性と耐久性を両立させるため、精密機械製造で培った技術が随所に活かされています。特に駆動部の設計には航空機部品製造の技術が応用されており、高い負荷がかかる状況でも安定した動作を実現しています。また、長期間使用による劣化を最小限に抑えるための表面処理技術や、海水環境下での耐食性を高める特殊合金の採用など、細部にまでこだわった設計が特徴です。
さらに、同社は地震の揺れを考慮した可動部の設計にも定評があり、大地震の後でも確実に機能する防潮扉として、重要インフラ施設から高い評価を得ています。メンテナンス性にも配慮した設計となっており、定期点検や部品交換が容易な構造になっているため、長期にわたる安全性の確保が可能です
多様な防災ソリューションの大和シャッター株式会社
の商品のご案内、修理点検も行います。-2024-08-10-20-35-1024x494.jpg)
項目 | 概要 |
---|---|
会社名 | 大和シヤッター株式会社 |
本社住所 | 大阪府堺市西区鳳東町7丁820番地 |
電話番号 | 072-272-1561 |
公式サイト | https://www.daiwa-sh.co.jp/index.html |
大和シャッター株式会社は、1955年創業以来、防災設備の総合メーカーとして成長してきました。同社の強みは、シャッターから防潮扉まで幅広い製品ラインナップを持ち、施設全体の防災設計を一貫して提供できる点にあります。
大和シャッターの防潮扉は、特に商業施設や公共施設向けの製品に強みがあり、日常的な利用と緊急時の防水性能を両立させた設計が特徴です。例えば、地下街の出入口や地下駐車場の入口などに設置される防潮扉は、通常時は人や車両の通行を妨げず、緊急時には短時間で確実に閉鎖できる機構を採用しています。
同社の製品は標準化が進んでおり、コストパフォーマンスに優れながらも、個々の現場ニーズに合わせたカスタマイズが可能です。特に、防潮扉と防火シャッターを組み合わせた複合防災製品などは、限られたスペースで複数のリスクに対応できる効率的なソリューションとして評価されています。
また、電力供給や制御システムのバックアップ機能も充実しており、停電時や制御系統の故障時でも、手動操作や非常用電源による確実な作動が可能です。さらに、全国規模のサービスネットワークを持ち、設置後のメンテナンスや緊急対応にも迅速に対応できる体制が整っていることも、多くの施設管理者から信頼される理由となっています。
まとめ
今回は、防潮扉の製造前に押さえておくべきポイントからおすすめ製造会社について解説しました。
防潮扉の製造前に押さえておくべきポイントは以下の3つです。
- 製造サイズ
- 予算
- 製造期間
あなたの目的に合った防潮扉を製造できるよう、上記3つのポイントを踏まえて最適な製造会社に依頼しましょう。
この記事が、あなたの防潮扉製造の一助になれば幸いです。