110年以上の歴史で培った高い技術力が魅力の『株式会社横河システム建築』。
工場などのシステム建築事業から、スタジアムの大型開閉扉などの特殊建築事業まで手掛けています。
自社の工場建築や大型開閉扉の建築を横河システム建築へ依頼しようか検討している方も多いでしょう。
しかし、いざ依頼しようにも
「横河システム建築の詳細がわからない…」
「横河システム建築は本当に信頼できる会社なの?」
「横河システム建築はこれまでにどのような実績があるの?」
と疑問があり、依頼に迷われている方もいるはず。
高い技術を必要とする建築なだけに、信頼のおける会社へ依頼したいことでしょう。
そこで今回は、横河システム建築の特徴から施工事例を解説します。横河システム建築が信頼できる会社なのか判断するのに、参考としてください。
また、以下の記事では産業用扉導入の際におすすめのメーカーを紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
株式会社横河システム建築とは

横河システム建築は、1907年に日本で最初の橋梁・鉄骨専業メーカーとして創業した横河ブリッジホールディングスの事業会社として2001年に分離独立した会社です。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 株式会社横河システム建築 |
住所 | 千葉県船橋市山野町47-1 横河ウエストビル 1階 |
事業内容 | 各種スポーツ施設・工場などのシステム建築、スタジアム屋根・倉庫の大型開閉扉などの特殊建築 |
公式サイト | https://www.yokogawa-yess.co.jp/ |
各種スポーツ施設・工場などのシステム建築事業とスタジアム屋根・倉庫の大型開閉扉などの特殊建築を主な事業としています。
横河ブリッジホールディングスの110年以上の歴史と、鋼構造物に関する多くの技術を継承し、これまでに数多くの建造物を建築しているのです。
高い技術力を活かし、より安く・より良い建築物を提供することで社会に貢献しています。
株式会社横河システム建築の特徴3選
ここからは、株式会社横河システム建築の特徴として下記の3つを解説します。
- 110年以上の歴史で培った高い技術力
- システム建築業界No.1の実績
- 国内外で活躍する特殊建築
上記3つの特徴についてそれぞれ詳しく解説していきます。
110年以上の歴史で培った高い技術力
横河システム建築は、110年以上の歴史で培った高い技術力が特徴の1つです。
1907年に日本で最初の橋梁・鉄骨専業メーカーとして創業した横河ブリッジホールディングスの歴史と鋼構造物に関する多くの技術を継承した横河システム建築。
事業会社として、分離独立してからも20年以上が経過しており、これまでに数多くの建造物を建築してきました。
他会社と比べて圧倒的な実績と経験が横河システム建築の強みです。
システム建築業界No.1の実績
横河システム建築のシステム建築業を担う『yess建築』は、分離独立前の1989年に事業を開始し、これまでに約1万棟の実績を積み上げてきました。
上記は、システム建築業界でNo.1の実績となります。
yess建築はシステム建築メーカーで唯一自社工場を有していることから、下記を実現しました。
- 最大無柱スパン60mを実現したフレーム
- 短納期で低コストを実現
- フレキシブルに対応
- 屋根断熱性能はALCの約2倍
設計から製作、現場までを自社で施工することで高い水準の品質を確保しただけでなく、低価格・短納期を実現していますよ。
国内外で活躍する特殊建築
横河システム建築の特殊建築事業は、国内外問わず幅広く活躍しています。
大型開閉スタジアムやハワイ天文台のすばる望遠鏡大型シャッター装置など、様々な用途の大型可動建築物を手掛けているのです。
最近では海外から直接引き合いがあるなど、可動建築物のトップメーカーとして認知されてきています。
これまでの多くの実績に裏付された可動技術と、110年間で培ってきた鋼構造物の技術により、利用者の様々なニーズに応えてくれますよ。
株式会社横河システム建築の施工事例
横河システム建築の特徴が理解できたところで、ここからは横河システム建築の施工事例として下記の3つを紹介します。
- 部品製造工場
- 屋内アイススケートリンク
- 豊田スタジアムの開閉屋根
横河システム建築の高い技術力が見える事例となっています。
部品製造工場
こちらは、兵庫県にある機械加工部品などを製造されてい工場となります。
建物全体としては、短工期でコストパフォーマンスの高いラピッドプラスに近い仕様です。
鉄骨主柱間隔は、在来建築と比べて広めとなる7.2m間隔を適用しています。
鉄骨フレームの柱・梁の箇所数が減るばかりでなく、基礎の箇所数にも影響するので、工期・コスト共にメリットがあるのです。
横河システム建築では、システム建築専用工場で建物を生産しているため、高品質・低価格・短工期を実現しています。
屋内アイススケートリンク
こちらは、大阪府にある関空アイスアリーナとなります。
建物は全長75.0m x 奥行56.7mの室内無柱構造のカスタムタイプです。
外壁と屋根にはPXルーフに高断熱なYマットSを使用し、建物全体が高断熱仕様となっています。
また、横河システム建築では屋根を2重折板にすることなくグラスウールを敷き込む事が可能です。
内観は、ほぼ最大スパンとなる無柱スパン56.7m x 奥行66.0mの室内無柱空間となっています。
豊田スタジアムの開閉屋根

こちらは、愛知県にある豊田スタジアムの開閉屋根となります。
幕によるエアマットを屋根材に用い、開閉にはラック&ピニオンによってアプト式電車の様に自走する世界的にも大変ユニークな機構の開閉屋根です。
屋根の開閉は、すべての幕を同時に畳むのでは無く、右端から順にV字に幕が畳まれて開いていきます。
下記が屋根の開閉時に動く勾配や走行台車の写真です。

これだけ大きな装置を高所となる屋根の上に設置するには、高度な技術が必要となるのです。
上記のような大型構造物の可動建築技術を持つ企業は世界的にも少なく、横河システム建築の技術力の高さが伺えます。
産業用扉の選び方3選
産業用の扉には、次の3つの選び方があります。
以上の3つについて詳しく解説していきます。
使用環境に適したタイプを選ぶ
産業用扉は使用環境や目的によって最適なタイプが異なります。物流倉庫や工場では、開閉頻度の高い場所に高速シートシャッターを採用することで、温度管理や作業効率の向上につながります。
限られたスペースを有効活用したい場合は、天井に沿って動くオーバースライダーが適しています。また、化学工場や製油所などでは、万が一の爆発リスクから従業員と設備を守るため、堅牢な防爆扉の設置が不可欠です。
それぞれの環境特性や作業フローを分析し、動線や使用頻度も考慮して、最適な扉タイプを選定することが重要です。
耐久性とメンテナンス性を考慮する
産業用扉は日常的に頻繁に使用されるため、耐久性とメンテナンス性が長期的なコスト削減につながります。特に食品工場や化学工場では、ステンレスなど耐腐食性に優れた素材を選ぶことで、厳しい洗浄条件下でも長期間使用できます。
また、モーターやレール、ローラーなどの消耗部品は交換が容易なモデルを選ぶことで、メンテナンス時間とコストを削減できます。製造元のアフターサービス体制も重要なポイントです。
定期点検や緊急時の対応が迅速な製品を選ぶことで、故障による生産ラインの停止リスクを最小限に抑えることができます。
安全対策と規格への適合性を確認する
産業用扉の選定では安全性確保と法規制遵守が最優先事項です。作業者の安全を守るため、人や物を検知して自動停止する安全センサーは必須機能です。
また、防火区画に設置する場合は、建築基準法に適合した防火性能認定製品を選ぶ必要があります。さらに、消防法や工場の安全規則など関連法規に準拠した製品であることを確認しましょう。
特に大型施設では、避難経路の確保や非常時の開閉機能も重要です。製品カタログに記載されている安全規格や認証マークを確認し、万全の安全対策が施された扉を選ぶことで、従業員と施設を守ることができます。
株式会社横河システム建築がおススメの理由
横河システム建築は、110年以上の歴史を持つ横河ブリッジホールディングスから継承した卓越した鋼構造技術を基盤としており、高品質なシステム建築と特殊建築を提供しています。
特にスポーツ施設や工場、スタジアム屋根、大型開閉扉などの複雑な構造物において、その技術力は圧倒的な強みとなっています。長年にわたり蓄積された実績と経験により、設計から施工までの一貫したプロセスで高い品質と安全性を確保しながらも、コストパフォーマンスに優れた建築ソリューションを提供できる点が大きな魅力です。
社会インフラとしての重要な建築物を手掛ける信頼性と、顧客ニーズに合わせた柔軟な対応力を兼ね備えた、システム建築のエキスパートとして高く評価されています。
また、環境に配慮した持続可能な建築手法や最新のテクノロジーを積極的に導入し、省エネルギー性能や耐震性能に優れた建築物の実現にも注力しています。
建築後のメンテナンスサポートも充実しており、建物のライフサイクル全体を見据えた総合的なサービスを提供している点も、多くの企業や自治体から高い支持を得ている理由の一つです。
産業用扉でおすすめ製造会社3選
ここまで読まれてきた方は、他にも産業用扉のおすすめの製造会社を知りたいと思っていることでしょう。
あなたの目的に合った防潮扉の製造ができるように、おすすめできる製造会社を紹介していきます。
おすすめする防潮扉製造会社は以下の3社です。
それぞれの製造会社について以下で解説していきます。
フルオーダーメイド制の三和鋼業

三和鋼業は50年以上の創業実績で培われた技術力で、他社では取り扱いできない専門性の高い大型扉、格納庫、工場、倉庫、美術館など含む商業施設の特殊扉製造を幅広く扱っている製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 三和鋼業株式会社 |
所在地 | 兵庫県尼崎市久々知西町2丁目39-2 |
電話番号 | 06-6429-8456 |
公式サイト | https://sanwa-door.jp/ |
事業内容 | 大型扉、特殊扉の鋼製建具製造業・工事業 開口部の仕様にあわせた企画、設計、製造、施工及び保守点検 |
他社では取り扱いができない専門性が高い扉の製造を実現できるのは創業以来、「出来ないと言わずに、どうすればできるのか」思考し、努力し続けながら日々挑戦することを辞めなかった三和鋼業だからこそ辿り着けた技術力でしょう。
また、過去には建築家、『安藤忠雄氏』が手掛けるカーテンウォールの部材製造にも携わるほどデザイン性や機能性に優れた製品を作る技術も有しているんですね。
また、三和鋼業についてもっと詳しく知りたい方は、公式サイトを見てみてください。
なお、以下の記事では三和鋼業について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
満足以上の満足を提供する金剛産業

金剛産業は昭和35年の10月(1960年)に創業され、60年以上の実績と技術力を誇り、産業用オーバードアー、住宅ガレージ、大型扉、特殊扉などを扱っている製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 金剛産業株式会社 |
所在地 | 東京都中央区晴海1-8-12 |
電話番号 | 03-3534-1800 |
公式サイト | https://www.kongo.net/ |
事業内容 | 産業用オーバードアー、住宅ガレージ用オーバードアー等の販売・製品開発・設計・製造・施工・メンテナンス事業 |
「誠意」と「創意」、それを支える「勢意」を誇りとし、豊かな未来社会の実現に貢献するという経営理念の元、実績、品質、アフターサービスといった点で、お客様からの信頼や期待に応えられるよう心がけ、業界をリードしてきた会社です。
また、金剛産業ではお客様の希望に応え『満足以上の満足を提供する』ため営業から開発、設計、製造、施工、メンテナンスまで一貫体制で製品製造を行っているため、どこよりも優れた技術力で、真似できない機能を持った製品を製造してくれますよ。
金剛産業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
設計から施工までトータル提供の三田工業

三田工業は昭和38年(1963年)に前身となる三田溶接工業所を創立以来、50年以上鋼製建具に関する技術とノウハウを蓄積し、製造・販売してきた製造会社になります。
項目 | 詳細 |
---|---|
所在地 | 三重県鈴鹿市安塚町字源平塚1350番地の15 |
電話番号 | 059-383-4517 |
公式サイト | http://mita-co.jp/ |
事業内容 | 建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部 |
最大製造施工サイズ | 高さ8.7M(HP参照)※最大製造可能サイズは企業へ問い合わせください |
高い技術と即応性でお客様の要望に応えるため、設計から施工までトータル提供し、日々邁進し続け、高い総合力による技術と実績で、店舗・事業所・工場・公共施設・一般の住まいなど幅広い事業を展開している会社です。
建材営業部・鋼製建具製造部・鉄骨建築部・工務部の4つの事業に基づき、提案から設計・工場製造・施工・完成引渡・メンテナンスと時代の変化に合った製品を製造してくれますよ。
また、三田工業の特徴や施工事例についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせてみてくださいね。
まとめ
今回は、株式会社横河システム建築の特徴から施工事例を解説しました。
株式会社横河システム建築は110年以上の歴史で培った高い技術力を有し、これまでに数多くの事例を重ねている信用できる会社です。
国内外問わず幅広く活躍されており、システム建築業界ではNo.1の実績を誇ります。
また、システム建築メーカーで唯一自社工場を有しているため、高品質・低価格・短工期を実現しているのも嬉しいポイント。
株式会社横河システム建築への依頼を検討されている方は、一度問い合わせしてみるのをおすすめします。